メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

私たちは、生涯にわたり、「飲食して排泄する」を繰り返します。つまり、自分にとって必要なものを取り入れ不要なものは捨てて、生きていくわけです。これは、人間関係などさまざまな体験についても、当てはまると思いますが、基本的には…

専門職応援一覧

介護保険事業所には、バランスよく事務的な業務、対外的な業務、利用者への対応などを中心的に行うスタッフがいます。彼らは、経営者のみならず、同僚からみても頼りになります。ただ、その人がいないと回らない状況になってしまうことも…

専門職応援一覧

自宅と施設を行ったり来たりするのは混乱を助長するのではないか。元気になってもらいたいと願ってあれこれ取り組みたいが、「なまじ動けるようになると転倒のリスクが高くなるからやめてくれ」と家族から言われる。はてさて、どうしたも…

専門職応援一覧

2010年2月18日、春日部市の特別養護老人ホームで発生した介護福祉士による虐待死亡事件について、さいたま地裁の裁判員裁判は7月28日にO被告に懲役8年の実刑判決を言い渡しました。この虐待事案は、発見・通報・事実確認という虐待対…

専門職応援一覧

先日の火曜日、「認知症の人とのコミュニケーション」と題した講演会に渋谷に出かけました。NHKクローズアップ現代で放映され、人気?に火がつき、6月の認知症ケア学会では「ユマニチュード入門」(医学書院刊:本田美和子共著)が飛ぶ…

専門職応援一覧

先日、関東学院大学の副田あけみ先生の研修を見学させていただきました。内容は、多専門職・多機関間協働の具体的な方法を学ぶものでした。私は、以前からこのテーマに関心をもっていましたから、やっと念願が叶いました。副田先生は、1…

専門職応援一覧

会社を経営していて、やりがいを感じることがたくさんあります。それは、・スタッフが楽しんでいる時・スタッフが自信をもてた時・売上が上がった時・お客様(利用者様)から喜ばれた時・お客様(利用者様)からスタッフのことを褒められ…

専門職応援一覧

本人に聞いているか?本人不在であれこれやっていることが僕らには多いが、本当にそれでいいのだろうか。グループホームに入居してきた人たちに聞いた。「まさこさん、いま歩いているでしょ」「はい、歩いていますよ」「もう年やから歩く…

専門職応援一覧

先週の金曜日、ラベンダーの香りあふれる南富良野町の社会福祉法人南富良野大乗会の皆さんと「施設利用者の権利擁護と人権問題」について考える研修のひと時を共にしました。虐待防止にかかわる多くの重要な質問が出されるなど、皆さんの…

専門職応援一覧

昨年から訪問介護のサービス提供責任者の方を対象とする研修が増えています。内容も「訪問介護の可能性」に関わる内容です。とくに多職種連携や地域包括ケアのなかでの「立ち位置」を知りたい、という希望があります。もともと介護サービ…