けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。 専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。
内容紹介2022(令和4)年第17回全国手話検定試験の対策に最適!読み取り試験や表現・会話試験の映像をDVDで学習できる!第16回全国手話検定試験(2021年実施)の5級~1級の問題及び解答・解説を収載。実技試験問題を収録したDVD付き…
内容紹介コミュニケーションに必要な7つの力が身につく!対人援助職が押さえておきたいコミュニケーションスキルを、傾聴力・共感力・質問力・説明力・非言語力・読み取り力・要約力の7つにギュッとまとめて解説。重要なポイントをイラ…
内容紹介「栄養について学びなおし、具体的な食支援ができます」サルコペニアやフレイルを持ち出すまでもなく、在宅療養者の健康にとって栄養状態や食事のあり方が大きな影響を与えているのは、在宅ケア関係者ならば当然のこと。なかでも…
内容紹介ICEモデルに基づいた3部構成で理解を深める本書は、スー・F・ヤング他の著書『「主体的学び」につなげる評価と学習方法ーカナダで実践されるICEモデルー,』の考え方をヒントに、基礎的知識(Ideas)のつながり(Connect…
内容紹介新人からベテランまで相談支援専門員の実務にまつわる「今さら聞けない」をQ&Aで解説。インテークから計画の作成、モニタリング、請求業務、関連制度の知識まで網羅し、困ったときに相談・活用できる関係機関や支援のポイントな…
内容紹介28の実践を紹介!保育の様々な場面におけるICTの活用方法を知ることができる本書では、ICTを活用してより豊かな保育を実現した、28の実践事例を紹介します。「保育実践におけるICT活用」「保護者への発信におけるICT活用」「研…
本人主体の重要性を伝える!実践力をみがく!2021年度からの新カリキュラムに対応新カリキュラムに対応した「認知症介護実践者研修」のテキスト。➀認知症ケアの理念である「本人主体」を貫く、②事例や演習を収載し、「知識」を「実践」…
内容紹介「山ほど落ち込むことで掴んだポジティブ思考」横山洋子先生(千葉経済大学短期大学部こども学科学科長)推薦!SNS総フォロワー10万人!ふじこせんせいのリアル・アドバイス集。保育士になりたい→なった→大変→辞めた→でもや…
内容紹介○精神障害や発達障害など、生活のしづらさを抱えている人の生活を支えるには、その経済的基盤を整えることが欠かせません。○本書はその大きな柱である障害年金などのしくみ、制度と制度との関係、利用する際の留意点や支援者の…
内容紹介平成27年4月から生活困窮者自立支援法が施行されて、7年の歳月が過ぎました。その後、平成27年の法施行後の状況を踏まえ、平成30年の改正法において、法の理念や生活困窮者の定義の明確化、任意事業の機能強化、支援会議の設置…