メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

前回に続き、後半の4つの力を取り上げたい。【著者】川村 隆彦(かわむら たかひこ)エスティーム教育研究所代表「エンパワメント」や「ナラティブ」等、対人支援に関わる専門職を強めるテーマで、約30年、全国で講演、研修を行ってき…

専門職応援一覧

問題を抱える人々は「理想と現実」のギャップから、葛藤や否定感情に苦しみ、パワーレスに陥ってしまう。こうした人々を支えるために、対人支援の理論やアプローチが存在していると理解するなら、すべてのアプローチが「エンパワメント志…

専門職応援一覧

第3回では、理想と現実の折り合いをつけるために、聴き、共感し、寄り添い、重荷を一緒に持ち上げ、共に歩くことが大切だと述べた。今回は特に「聴き、共感すること」に焦点をあてた「Active Listening」を取り上げる。【著者】川村 隆…

専門職応援一覧

第2回では「心の3層構造」について述べ、2層目(否定的な自己イメージ)を小さく、3層目(真実の私)を大きくする方法について学んだ。今回は、なぜ命の水が不足し、2層目が厚くなってしまうのか、その原因でもある「理想と現実」の関係…

専門職応援一覧

第1回は、人間関係において最も大切なことが、心のコップに命の水を豊かに注ぐことであり、そのことが、ほぼすべての理論やアプローチの目指すものだと伝えた。では、「心のコップ」は、一体、どこにあるのだろう?そのことを一緒に考え…

専門職応援一覧

人間関係において最も大切なことは、「心のコップ」に「命の水」を豊かに注ぐこと—このことは、ほぼすべての理論やアプローチの目指すことでもある。一緒に考えてみよう。【著者】川村 隆彦(かわむら たかひこ)エスティーム教育研究…