メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

目次どうして保育に記録が必要?保育記録を時間をかけずに書くコツを教えて!それでも記録が苦手なあなたへ、おすすめの2冊「記録って苦手」と感じる保育者の皆さん!そもそもどうして記録を取る必要があるのでしょうか?必要性を理解し…

専門職応援一覧

竹矢恒(たけや・わたる)一般社団法人あんぷ 代表社会福祉法人で長年、障害のある方(主に自閉スペクトラム症)の支援に従事。厚生労働省「強度行動障害支援者養成研修」のプログラム作成にも携わる。2024年3月に一般社団法人あんぷを…

専門職応援一覧

『月刊ケアマネジャー』2025年4月号から、特集(生活保護・障害者福祉・権利擁護・医療保険・年金よくわかる社会保障制度2025)の内容を一部ご紹介いたします。利用者のニーズが多様化・複雑化するなか、ケアマネジャーが社会保障制度の…

専門職応援一覧

『おはよう21』2025年5月号から、特集(深刻化する人材不足と求められるケアの質 これからどうなる? 介護保険制度)の内容を一部ご紹介いたします。2025年は、団塊の世代の全員が後期高齢者となる年です。25年間で介護保険制度は、高…

専門職応援一覧

前回に続き、後半の4つの力を取り上げたい。【著者】川村 隆彦(かわむら たかひこ)エスティーム教育研究所代表「エンパワメント」や「ナラティブ」等、対人支援に関わる専門職を強めるテーマで、約30年、全国で講演、研修を行ってき…

専門職応援一覧

【著者】君和田 豊(きみわだ ゆたか)君和田成年後見事務所代表、社会福祉士・精神保健福祉士・社会保険労務士・旧:訪問介護員(ホームヘルパー)1級2007(平成19)年に社会福祉士登録。2012(平成24)年に現:公益社団法人日本社会…

専門職応援一覧

「最終回」後藤聖子(ごとうしょうこ)ヨーロッパでオペラ・オペレッタ・ミュージカル・コンサートなどの舞台活動ののち、音楽を自由に奏でる楽しさを分かち合いたい、きらきらと人生を輝かせる時間を作りたいと「シュピーレン」を設立。…

専門職応援一覧

誰にもいずれ「死」は訪れる。多死社会を迎えた現在の日本において、いずれくる「死」をどのように考え、どのように受け止め、そして迎えるか。医療、介護・ケアの問題とあわせて、みなさんも一緒に考えてみませんか。名郷 直樹(なごう…

専門職応援一覧

認知症の人に接するときには「認知症の人の見ている世界」を正しく理解することが大切です。それによって適切で質の高いケアを提供でき、利用者は認知症になっても安心して生活することができます。……とはいっても、さまざまな仕事をこ…

専門職応援一覧

みなさん、こんにちは。2001年生まれの大学生で、精神疾患の親をもつ子ども・若者支援を行うNPO法人CoCoTELIの代表をしている平井登威(ひらい・とおい)です。「精神疾患の親をもつ子ども」をテーマに連載を担当させていただいています…


Warning: Undefined array key 1 in /home/caresapo/archive.caresapo.jp/public_html/wp-content/themes/caresapo/category.php on line 62