福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
Vol.79 連載第4回
音楽を楽しむ時間を
もっともっと多くの人と共有したい
「最終回」

後藤 聖子(ごとう しょうこ)
ヨーロッパでオペラ・オペレッタ・ミュージカル・コンサートなどの舞台活動ののち、音楽を自由に奏でる楽しさを分かち合いたい、きらきらと人生を輝かせる時間を作りたいと「シュピーレン」を設立。障がい児・者、高齢者等の福祉施設で音楽ワークショップファシリテーターとして活動。併せて、演奏、演出・コンサートの企画をおこなっている。2024年1月NPO法人を取得。音楽健康指導士。知的障がい者理解基礎講座、発達支援サポーター講座等修了。
取材・文 石川未紀
――前回は、シュピーレンの活動内容やNPO法人立ち上げまでのお話を伺いました。音楽を楽しむ時間をもっと多くの人と共有したいという思いからNPO法人を立ち上げたのですね。
はい。NPO法人格をとったことで、いろいろな施設等にお話をしに行く機会が増えました。すると、施設の方は「うちは聴覚過敏の方がいるからダメです」「重度の方が多いので無理です」とおっしゃるところも多いんです。福祉の方は経験や勉強を重ねていらっしゃるので「できないかも」と思われるのもわかります。でも、音楽は「できる」「できない」ではないんです。前回まででも申しましたが、できることをめざすのではなくて、楽しんでほしい。でも、ほとんどの方は、楽器を上手に演奏する、舞台で発表できるなど「成果」がほしいと思ってしまうんですね。そんなときは、とにかくシュピーレンを一回体験して、職員の方も一緒に楽しんでみてほしいとお伝えするようにしています。
ある施設のクリスマス会ではハンドベルをやってみました。ハンドベルはみんなで音を奏でますね。上手にやることを目的にしない。それでも、「この音の後は、一回おやすみ」と何回も楽しみながら繰り返すうちに、みんなでやることの楽しさも感じるようになってきました。
コロナ禍でマスクをつけることが苦手な方がいたのですが、音楽は歌ったりするので参加できない時期がありました。でも、どうしてもやりたい! それでマスクをつけてやってきて、楽しむだけ楽しんだら、また、マスクを外して戻っていきました。苦手なマスクをしてでもやりたかった。その気持ちが大切なのかなと思います。
音楽を通じて広がっていくことはまだまだたくさんありました。楽器を手作りすることや、イベントに合わせて使う衣装や帽子をつくりことなどもそうです。
舞踏会デビューというイベントでは、それにふさわしい衣装を選んで着るのですが、ふだんスカートをあまり履かない女性の方が目を輝かせてフリフリのスカートを選んだり、きらきらしたアクセサリーをつけたりして、生き生きと楽しそうな姿が印象的でした。
NPO法人にしてみてもうひとつ気づいたことがありました、音楽は余興であって、ボランティアがやるものだと思っている方も多いのです。これは、行政などの方とお話しても感じます。けれども、技術や経験のある看護師さんに、ボランティアでお願いします、とはなかなか言いませんよね。音楽をやりたい!という利用者の方は多いのに、行政は予算等の関係で支援できていない実情もあります。シュピーレンの活動に理解のある施設は利用者負担がありませんが、予算的に難しい施設では利用者さんからお金を徴収しているところもあります。そういう点も何とか是正したいという思いがあります。
実際に、活動を始めるにあたっては、楽器は基本的にこちらから貸し出します。前回も話しましたが、壊れてしまうことも多いので、手作りの楽器や、私が持ち出しで買い足したりもしています。音楽の大切さ、すばらしさを多くの人に実感してもらいながら、こうした活動への理解も深めてもらえるよう尽力していきたいと思っています。
私は音楽が好きで得意ですが、苦手のこともあります。私に限らず、人はだれでも得意不得意なことはありますね。「お互いに助け合うとお互いがうれしく、幸せ」と家族から教えられて育ちましたが、本当にその通りだと実感する日々です。
2月には、バリアフリー、年齢制限なしでおこなわれる、かまくら市民活動フェスティバル「めざめ」に初参加。
障がい者や高齢者の施設のほかに、病院、施設外などでも、このような活動ができないかと模索しています。今後も、多くの人と出会えるよう、私からも積極的に発信していきたいと考えています。
――ありがとうございました。
後藤聖子さん(ごとう しょうこ)さん
NPO法人シュピーレン理事長
フェリス女学院短期大学音楽科声楽専攻卒。同研究科修了(現フェリス女学院大学)。1989年オーストリア・ウィーンに渡欧。ウィーン・プライナー・コンセルヴァトリウムオペラ科及び演劇科で学び、オペラ科演出助手として主にモーツァルトのオペラ作品に関わる。その後ヨーロッパ各地の音楽祭やコンサートに出演。98年よりミュージカル「王様と私」にオリジナルキャストとしてヨーロッパ各地にて出演。2006年帰国後もウィーン、日本にてソロリサイタルや各種コンサートを開催。2015年より、生活介護事業所等にて音楽ワークショップ「シュピーレン」のファシリテーターとして活動。コンサートの企画・演奏・演出もおこなっている。2024年1月にNPO法人シュピーレンを設立。理事長に就任。音楽を通じて喜びを分かち合い、きらきらと人生を輝かせる時間を一緒につくる支援をめざして活動中。

音と対話し、音で会話する
インタビューを終えて
「福祉の現場で思いをカタチに」の最終回にご登場いただいた後藤聖子さんは、とても情が厚くて芯の強い方。そして、とても明るい笑顔が印象的な方でした。音楽がもたらす、さまざまな作用に感動したり、喜んだり。取材に伺った私にも「一緒にやっていて」と――。手作りの楽器で奏でると、自然と私も笑顔になっていきました。明るい方へ向かっている。そんな希望が持てる取材となりました。これからの活躍が期待されます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館