けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
前回のブログで、社会福祉基礎構造改革の扇の要は、社会福祉事業法の改正であることを指摘しました。すべての社会福祉事業の総則的事項を定める社会福祉の基本法から、公的責任原理が消えた点です。これと近似して、2006年の教育基本法の…
内容紹介ICEモデルに基づいた3部構成で理解を深める本書は、スー・F・ヤング他の著書『「主体的学び」につなげる評価と学習方法ーカナダで実践されるICEモデルー,』の考え方をヒントに、基礎的知識(Ideas)のつながり(Connect…
内容紹介新人からベテランまで相談支援専門員の実務にまつわる「今さら聞けない」をQ&Aで解説。インテークから計画の作成、モニタリング、請求業務、関連制度の知識まで網羅し、困ったときに相談・活用できる関係機関や支援のポイントな…
1教育基本法では、「国民一人一人が、自己の(***)を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる(***)に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる(***)…
内容紹介28の実践を紹介!保育の様々な場面におけるICTの活用方法を知ることができる本書では、ICTを活用してより豊かな保育を実現した、28の実践事例を紹介します。「保育実践におけるICT活用」「保護者への発信におけるICT活用」「研…
本人主体の重要性を伝える!実践力をみがく!2021年度からの新カリキュラムに対応新カリキュラムに対応した「認知症介護実践者研修」のテキスト。➀認知症ケアの理念である「本人主体」を貫く、②事例や演習を収載し、「知識」を「実践」…
冤罪回避の鍵は天橋立観光?虐待への気づきを促すことは、研修では定番のテーマです。私自身、法令の定義や兆候の例示をして「あれっ?」と感じたら必ず相談するなど、アクションを起こすように呼びかけてきました。早期発見と未然防止に…
生活困窮者自立支援制度は“断らない相談支援”生活困窮者自立支援制度は、さまざまな生活課題を抱える人を広く対象としています。相談窓口で困りごとを聞き取り、必要な支援を計画・立案し、実施したり、適切な機関につないだりします。…
酒井まゆみ(さかいまゆみ)NPO法人ハイテンションサービス管理責任者社会福祉士介護福祉士 1979年生まれ。大学で心理学を専攻し、卒業後は障がい者支援施設(入所施設)に就職。3年務めた後、大学院に進…
嫌いな人とも仕事をするのが職業人福祉職をはじめとする対人援助職は、好き嫌いで利用者を選ぶことができません。プロフェッショナルともなれば、「この利用者は嫌いだから援助しない」というわけにもいかないのです。それと同じように、…