けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
介護はチームワーク。できれば同じ仲間とずっと一緒に働きたいものです。しかし、それぞれの事情があって、退職していく人がいるのはやむを得ません。男性職員S君が、職場を退職することになりました。明るくて、お調子者で、重たい空気…
ひょんなことからある学校法人と出会い、その学園の教育理念を読んで驚き、感動した。その理念とは「人間になろう」である。ひとを大切にできる人間ひととささえあえる人間自らがんばれる人間学園が謳う「人間になろう」の「人間とは」の…
先日、わが国におけるCovid-19の感染者は10万人を超え、連日、感染者の人数は増え続けています。10月25~31日の一週間でみると(人数は朝日新聞朝刊による)、25日+495人、26日+410人、27日+649人、28日+732人、29日+809…
認知症のある利用者で、自発的に会話ができづらかったら、みなさんはどうしますか。会話を生み出そう一方的に話しかけたり、質問だらけになっている可能性はありませんか?また、認知症のある人には「否定しない」ことが大切だと言われて…
介護施設で仕事をしているとよくあるのが、利用者の家族からの「頂き物」。お菓子などのちょっとしたものから、高価なものまで渡されることがあります。これは、訪問介護のホームヘルパーでもよくあることではないでしょうか。しかし、施…
さて、食欲の秋!スポーツの秋!芸術の秋!満喫されていますか?犬たちにとっても、人にとっても、心地よい秋晴れの中のお散歩は最高ですよね!先日、偶然出くわしたご近所にお住いの盲導犬ユーザーさんに、ご挨拶してから「今からどこ行…
都内のグループホームの介護職員が、利用者への暴行容疑で逮捕されました。他にも数人の職員に心理的虐待を行った疑いがあるそうです。関係者による告発で発覚し、区による立入り調査も行われています。私はテレビでこのニュースを知った…
今からひと昔前。NHK教育テレビの番組をきっかけに、ディレクターと一緒に多職種が一堂する会を立ちあげました。この会は、肩書や職名を横っちょに置いて飲みながらフランクに認知症を語り合う会で、そこから産み出されるものを大事にし…
人生において「生まれてくること」に選択肢はない。生まれてくる子は、親も環境も選ぶことはできません。自らの意思で生まれてきたのではないから。だからこそ、親には大いなる責任が伴うのです。人間は生まれてから成長し、自らの意思を…
先週、東京都立北療育医療センターの虐待防止研修に講師として参加しました。「最重度」と言われる人たちが手厚い支援を受けているフィールドの光景を眼にすると、私は何はさておき「ここに希望がある」と感じます。東京都立北療育医療セ…