けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
11月11日~13日まで、私の主催するデイサービス研究会で熊本県の被災地の視察に行きました。熊本県最大規模の516戸の仮設住宅であるテクノ団地を視察しました。7月より入居が始まった同団地は、高齢化率が40%を超えており、介護が必要…
通所介護(以下、デイサービス)ってなんだろう。介護保険法で「自立した日常生活を営むことができるように」と謳っていることからすれば、訪問介護、特別養護老人ホーム、小規模多機能型居宅介護、グループホームなど、事業の種別は違え…
先日、私の勤務する特養で、家族懇談会を行いました。入居者全体の約半数の家族が参加して、施設側から組織のビジョンや今後の事業運営について説明をしました。自分のお父さま、お母さまを特養へ入居させるということ……おそらく葛藤が…
「いつもと違う?」「何かおかしい!」Aさんは入浴が大好きな利用者さん。週2回のデイサービスでの入浴を楽しみにしています。しかし、デイの職員であるあなたはAさんの様子が少しおかしいことに気が付いていました。微熱があり、咳も…
都道府県別の人口10万人当たりの虐待件数から、単純な資料を作成してみました。都道府県別の人口10万人当たりの虐待件数 人口10万人当たりの子ども虐待(指数) 人口10万人当たりの子ども虐待(指数)1大阪187.723…
前回はルールの指導方法について書きましたが、今回からは数回に分けて技術に関する指導方法について具体例をもとにご紹介したいと思います。一塁手の動きについてルールを指導するときは、少し点を取られてもそこには目をつぶって、まず…
今週の「高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?」でも本手帳の秘話について触れていますが、こちらでは編集サイドの目線でご紹介します。付録を取れるようにしちゃおう本手帳と他社の手帳との大きな違いは、付録が取り外せること…
今週末は、補助犬ユーザーさんも交えてのBBQ大会!障害がある・ないに関係なく、当たり前に接することができる楽しい機会♪を、もっともっと、増やして行きたいな~と思っております。それにしても、当日の天気!とにかく暖かくなります…
虐待事例の支援で蛸壺状況に陥った支援者からのご相談は、案外、お返事しやすいものです。「そんなに簡単に解消するなら誰も困りはしない!」と思われるかもしれませんが、蛸壺状況は、大別すると「マイナス思考のアセスメント」と、「マ…
(撮影:野田明宏さん)石井英寿さん(40歳)有限会社オールフォアワン民家型宅老所「いしいさん家」「みもみのいしいさん家」代表・管理者 (千葉・習志野)取材・文:原口美香ボランティアがきっかけもともとは埼玉の川口に住んでいま…