メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

認知症という状態にある人(以下「婆さん」)の支援で大切なことは、常に「先」を予測した手立てを瞬間的に思い描いて、今の一手を講じることです。「私、財布入れたかしら」「いつもの手提げバックの中に入っていませんか」「あら、入れ…

専門職応援一覧

「まだ10月なのに、手帳!?」という方もおられるかもしれませんが、書店を覗くと、もう手帳が所狭しと並んでいます。ケアマネ向け手帳も同様で、各社9月には書店に並ぶように制作している状況なのです。当然、当社も9月には完成!と意…

リラックス一覧

昨日、10月1日補助犬の日に、阪急うめだ本店祝祭広場にて、補助犬法啓発イベント無事終了いたしましたので、ご報告申し上げます。3種の補助犬ユーザーさん達にもご協力いただき、皆さんから当事者の声を伝えていただきました。さすが関…

リラックス一覧

5月生まれのパピーたちです。今日は兄弟で公園に来ました。「お散歩楽しいなぁ~♪」写真提供社会福祉法人日本介助犬協会ホームページfacebook…

専門職応援一覧

横島吾郎さん(36歳)キヨタ芝浦介護サービスサービス提供責任者取材・文:石川未紀転機は高校1年生のとき僕は、訪問介護が好きなんです。人と接することが好きなんで、1対1で向き合って、お話もできるような介護の仕事が合っていると…

専門職応援一覧

私は今、従事者による虐待防止研修について、方針転換しようかと考えています。これまでの経験から、非常に生真面目な受講態度の介護現場の人々、とくに、管理職やリーダー職の方々には、自己肯定のやり方に難があるのではないか、と感じ…

専門職応援一覧

職員を育成することで重要なポイントとは何か?と改めて考えてみました。業務的なことを指導すること、気づくように促すこと、自信がもてるようにすること、などそれぞれの考え方によって違ってきます。いずれにしても言えることは、指導…

リラックス一覧

パブリック訓練中、白クマと会いました♪写真提供社会福祉法人日本介助犬協会ホームページfacebook…

専門職応援一覧

介護職が仕事のやりがいについて聞かれると、「利用者さんからの“ありがとう”に元気をもらっています」などと話す人が多いですね。私も介護職から福祉の世界に入りましたし、今でも現場に入って介護もします。だから、この気持ちはすご…

専門職応援一覧

先週、今年度3回目の大田区障害者虐待防止研修を終えました。3回の内訳は、初級(障がい者支援事業所に従事して3年以内)、中級(同4年以上)および管理者(事業所の管理者)をそれぞれの受講者層としています。大田区障害者虐待防止…