けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
見出しリストプロフィール受験の動機二年制の専門学校に入学選んだのは、薄くてすべてがまとまった本短期決戦、中身の濃さで整えた合格の手応えを得て、就職活動へ人生が変わる瞬間に立ち会える仕事プロフィール菊池恵未(きくち・めぐみ…
介護保険事業に従事する人たちから、認知症という状態にある利用者・入所者・入居者の言動に「腹が立つ」ことがあり、それがつい言動に出てしまうことがあるのだが、どうすればいいでしょうかという質問を受けることが多々ある。同様に家…
2014(平成26)年3月、『法的根拠に基づく ケアマネ実務ハンドブック―Q&Aでおさえる業務のツボ―』を刊行しました。ケアマネジャーにとって必須ともいえる介護保険制度の理解。しかし、広範に及ぶ法的根拠の熟知は至難の業と…
ここ数ヶ月、地域包括ケアシステムのテーマで「医療と介護の連携」で話してもらいたい、という依頼が多くあります。これまでのタテ割りの弊害をなくし、これからは有機的に連携がとれるために地域包括ケアシステムという仕組みで構築した…
この1か月の間、虐待防止と差別解消に係わる各地の取り組みに参加してきました。来年の4月には障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法の施行を目前に控え、人権擁護に関する社会的な機運はさまざまな領域で高まっていると実感します。…
子犬はお昼寝も大好き!写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
さて、毎年恒例の補助犬法啓発イベントの季節がやってまいりました!当会では、厚労省主催の啓発イベントの監修をさせていただきます。今年は、なんと、大阪発上陸です!全3回ありますので、ぜひ、補助犬たちに会いに来てください!10月…
「強度行動障害」ということばを耳にしたことはありますか?このことばは、自傷、他害、噛みつきや頭突きなどといった重度の行動障害をもつ人を指す日本独自の用語です。この概念は1980年代の終わりに知的障害者へのよりよい処遇が模索さ…
子犬たちは遊ぶのが大好き!写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
最近、介護職による犯罪がニュースになる機会が多いです。怒りを感じるとともに、「なぜ?」と疑問に思うことがあります。犯罪を犯した介護職は、介護の仕事を選択した当初は高齢者を大切にしたいという気持ちをもっていたと信じたいです…