けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
1学校教育法第29条では、「小学校は、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを(***)ことを目的とする」とされている。2幼稚園教育要領において、「幼稚園教育において育みたい資質・能力」として…
新人教育の悩ましさ何気なくテレビを見ていたら、ある猿まわし団体の芸人養成の様子を伝えていました。そして、新人教育のあり方は、現在と4、50年前とでは大きく異なることに、とても興味をひかれました。新人が一人前になるまでの時間…
玉川謙一郎さん(50歳)神奈川県相模原市生まれ。高2の時にメンタル疾患を発症する。大学卒業後、一般企業に勤めるが長く続けられずに、35歳の頃、精神障害者保健福祉手帳を取得。その後は闘病を続けながら企業の障害者枠で勤務する。2…
内容紹介「信頼関係がつくれない」「ニーズを拾えているか不安」「同じようなプランになってしまう」「モニタリングのポイントがわからない」これらはケアマネジャーの研修会等で講師がよく聞かれる内容です。ベテランさんはすでに乗り越…
内容紹介本書の概要介護保険制度を運用・利用する上で必要な介護保険法等の法令・通知を体系的にまとめた実務六法となっています。介護保険法関係は、第1章に収載したほか、第2章・第3章に運営基準・介護報酬を区分収載しています。第…
昔、アントニオ猪木さんの有名なフレーズ「元気があればなんでもできる」という言葉に反応したある人が、「元気なだけでなんでもできたら苦労しない」と怒っていたことがありました。そうかもしれませんが、私は年齢を重ねるにつれて、ま…
埼玉大学教育学部に社会福祉士養成コースを開設したとき(1990年)、カリキュラムの設計を担当した私は、学生の実習施設から特別養護老人ホームと知的障害者の入所型施設(入所更生・収容授産)を除外しました。その理由は、二つあります…
内容紹介改定のたびに複雑化する訪問看護の報酬内容2年ごとに改定される診療報酬、3年ごとに改定される介護報酬、新設されたのは何か?この加算はどうなったのか?これも算定できたはずだけど…。改定のたびに複雑化される訪問看護の報…
内容紹介「この書類、どう書けばいいの?」にお答えします!〇本書は、「サービス等利用計画」と「モニタリング報告書」の書き方の指南書です。〇「何を書けばよいのか」「どのようにまとめればよいのか」などについて、考え方や手順を解…
来春の制度改正に向けて介護保険給付費分科会が、いよいよ事業ごとの議論がスタートしました。僕も思うことは多々ありますが、先の分科会で議論の中で注目したのは、小規模多機能型居宅介護(看護小規模多機能型居宅介護。合わせて以下「…