けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
内容紹介小児看護学実習でつまづかないために少子化のなか子どもと接したことのない看護学生が増えています。乳幼児は言葉が理解できないことはもちろん、わかるような年齢になっても思ったことをストレートに表現したり逆にそっけなかっ…
内容紹介高齢者の全体像をとらえた実習にするために!超高齢社会の日本では,看護学生が臨地実習で受け持つ患者さんの多くは高齢者です。しかし近年、核家族化の影響などもあり,日常的に高齢者とかかわったことがないという看護学生の声…
障害のある人に関連する仕事を通じて、私にはこれまで数多くの障害のある人との出会いがありました。少なくとも千人は超えるでしょうか。多様な障害種別の、生い立ちや社会的な立ち位置の異なる多様な人たちは、決して「障害のある人」の…
内容紹介ソーシャルワーク実践の質を担保するため、社会福祉の実践現場ではスーパービジョンの導入が急がれています。本書は、ソーシャルワーク・スーパービジョンの「入門書」として、「理論編」「実践編」の2部にわけ、理論的な解説だ…
1幼児は2歳頃になると、心の中に(***)が形成され、直接経験していない世界について考えられるようになり、その場にいないモデルの真似をしたり、見立てる遊びをしたりする姿が見られる。2幼児には、自分の体験を離れて、他者の立…
『ケアマネジャー』2023年6月号から、特集(会議や事例検討会がうまくいく!“プロ直伝”すぐに使えるファシリテーション・スキル30)の内容を一部ご紹介いたします。サービス担当者会議をはじめ、事例検討会や研修のグループワーク、事…
『おはよう21』2023年7月号から、特集(リーダー・施設長のための 部下の問題・改善点を上手に伝える“フィードバック”入門)の内容を一部ご紹介いたします。リーダーにとって、職員とどのようにかかわればよいかと悩む場面は少なくあ…
NPO法人ピアサポートネットしぶや理事長相川良子さん1936年生まれ。東京学芸大学を卒業後、1958年より中学校の社会科教師を務める。1980〜90年代に渋谷区の中学校に赴任し、教頭と校長を経て、社会教育に関わる。2009年にピアサポートネ…
内容紹介ケアマネジャーの業務範囲は広いケアマネジャーは、ケアマネジメントプロセスのみならず、書類作成や各種会議への参加など、さまざまな業務をこなす必要があります。そのため、各業務を円滑に進めるために求められるスキルも多岐…
介護職も、看護師も、相談員も、施設長も…。あらゆる職種にとって大事なのは、コミュニケーションスキルだと思います。そのコミュニケーションスキルも、発動するタイミングが大事で、私の経験上では、初動が肝心であると思っています。…