メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

東京都生まれ。精神障害を持つ兄、知的障害を持つ姉、健常者の姉と父の5人家族の中で育つ。自分よりも常に家族を優先して成人し、生きづらさに押し潰れそうになっていた25歳の頃、「全国きょうだいの会(障害を持つきょうだいの当事者同…

専門職応援一覧

東京都生まれ。精神障害を持つ兄、知的障害を持つ姉、健常者の姉と父の5人家族の中で育つ。自分よりも常に家族を優先して成人し、生きづらさに押し潰れそうになっていた25歳の頃、「全国きょうだいの会(障害を持つきょうだいの当事者同…

専門職応援一覧

スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Dさん(訪問介護事業所、サービス提供責任者)事例の概要クライアントKさん、80歳、男性紹介経路平成14年5月7日訪問看護ステーションのケアマネジャーより電話があり、「家族…

専門職応援一覧

私はすべてを失ったわけではありませんどんなことでもまず問いかけてみてください何でもまず私の意思を確認してください食べる食べない行く行かない暑い暑くないどうしたのって聞いてみてください訳のわからないことを言うかもしれません…

専門職応援一覧

けあサポのブログは、いよいよこの回含めて残り二本となりました。2007年から十七年間、ご愛読いただき、本当にありがとうございました。批判も受けましたが認知症の状態にある方々のことを「婆さんと総称して呼称」し、「婆さん解放運動…

専門職応援一覧

光原 ゆき(みつはら ゆき)1996年一橋大学卒業後、株式会社リクルートに入社、メディアプロデュース等を手掛ける。長女、次女の長期入院付き添いの経験から、2014年11月にNPOキープ・ママ・スマイリングを設立、理事長に就任。入院中…

専門職応援一覧

少年老いやすく学なりがたし私は、虐待問題には、実践・教育・研究が三位一体で取り組む必要があるとしてきましたが、パブロ・ピカソの代名詞「キュビズム」同様の発想だと思っています。異なる(視点からの)景色を一幅の絵に収斂(一点…

専門職応援一覧

2015年2月4日、私は上記のタイトルで、このブログをスタートさせていただきました。あれから9年が過ぎ、当時グループホームの所長をしていた私は、いま特養等の施設長をしています。10年目に入った今年、今回でこのブログは最終回となり…

専門職応援一覧

『ケアマネジャー』2024年4月号から、特集(ケアマネ業務はこう変わる!2024年度介護保険制度改正)の内容を一部ご紹介いたします。いよいよ施行される2024年度介護保険制度改正。何がどう変わり、事業所やケアマネ業務にどのような影響…

専門職応援一覧

『おはよう21』2024年5月号から、特集(まるわかり! 2024年介護報酬改定 事業所運営編)の内容を一部ご紹介いたします。2号連続介護報酬改定特集!5月号では処遇改善加算や生産性向上の推進、感染症対策など、介護保険事業所・施設…