メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

代表大関美里さんDASUケアLAB®DASUケアLAB® | シッカリ出してスッキリ生きる (dasucare.com)1983年福島県生まれ。介護福祉士、社会福祉士。特別養護老人ホーム、ショートステイ等を経験ののち家族在宅介護(2年)。一般社団法…

専門職応援一覧

介入のひと手間虐待の事例で当事者から介入を拒否されることは稀ではありません。もちろん強い拒否から弱い拒否まで、グレードはありますが、すんなりとは支援できず、支援者はひと工夫する必要があります。そのため研修のご依頼も少なく…

専門職応援一覧

令和5年12月1日で、施設長に就任して丸5年になりました。就任した最初の年は、より良い施設にしたくて、躍起になっていました。いま、他の会社の人を見ていても思いますが、役職に就任した直後は、みなさん張り切って何かを変えようとし…

専門職応援一覧

ある小規模多機能型居宅介護事業所の仲間と呑んだ時の話です。自宅で暮らしているガメさん(仮名)は認知症の状態にあり、自宅生活を続けることが難しくなり且つ、家族はこれ以上経済面も含めて支援しきれないとのことで介護施設の入居申…

専門職応援一覧

障害児者支援の現場で発生する虐待について、あたかも強度行動障害が要因であるかのような論調がまかり通っています。このような議論は間違いです。真の問題は、強度行動障害のある人に適切な支援をするための施策が不十分であることです…

専門職応援一覧

【この記事を監修した人】井上嘉孝氏(京都文教大学臨床心理学部准教授)洛南心理オフィス代表臨床心理士・公認心理師目次1心理カウンセラーとは?2心理カウンセラーに向いている人とは?3心理カウンセラーになるための代表的な資格と…

専門職応援一覧

目次1.生活保護とは?——受給の要件と、扶助の種類2.保護の申請——持ち家や車は売却しなければならない?3.扶養照会——申請すると親族に連絡がいってしまう?4.生活保護と医療費ケアマネジャーをはじめとする相談援助職にとっ…

専門職応援一覧

私の勤務する特養では、年に一度、合同慰霊祭を執り行っています。前年度にご逝去されたご利用者を慰霊するために、毎年この時期に行いますが、昨年度はコロナの影響も大きく、例年に比べて、ご逝去された方が多かったです。コロナも5類…

専門職応援一覧

スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Sさん・医療ソーシャルワーカー(MSW)事例の概要Gさん、女性、73歳疾患名:心気神経症、自律神経失調症、神経性頻尿家族構成:本来は親子3人の世帯であるが、現在夫は当…

専門職応援一覧

「相変わらず」な虐待事案の発生にあきれ果てています。施設従事者等による障害者虐待を事前に防止する制度的仕組みには、根本的な欠陥があるのではないでしょうか。今回と次回のブログに分けて、この問題を考えます。合同会社ミヤビの運…