けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Hさん(居宅介護支援事業所・看護婦)事例の概要プロフィール利用者は75歳の女性で、76歳の夫と2人暮らし。会話のなかで、「いちばん困っているのはお金です」という言葉が聞…
社会福祉法人東京コロニーは、1951年の設立当初から、平等性・企業性・民間性を事業理念に、就労事業(生産活動)で働く障害のある人の処遇(待遇)向上に努めてきた事業者です(https://www.tocolo.or.jp/about/index…
注文をまちがえる料理店の開催から六年が経ちます。僕らが東京で開催して以降、海外含む各地で、それにインスパイアされた方々が独自の取り組みをされてこられましたが、新型コロナウイルス感染症拡大で完全に止まってしまいました。人が…
内容紹介登録販売者とは?登録販売者制度は2009年度から始まった制度で、副作用等リスクが特に高い一般用医薬品を除いた医薬品販売に従事するための資格です。現在は、ドラッグストアのほか、コンビニエンスストアなどでも登録販売者によ…
内容紹介氷見市社会福祉協議会の40年に及ぶそのあゆみは、日本の地域福祉実践を切り拓いてきたといえます。その優位性は、次の4点に集約することができます。①国や助成団体などのモデル事業を有効に活用しつつ、40年間にわたり「計画」…
1保育所保育指針において、「保育所は、その目的を達成するために、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育所における(***)を通して、養護及び教育を一体的に行うこと…
人と人の距離先日、あるドキュメンタリー番組がシェアハウスでの日常を伝えていました。多世代の入居者が、個室以外のラウンジや浴室、トイレやキッチンを共用しつつ、一つ屋根の下で暮しています。入居動機も交流のあり方も実に様々、ま…
株式会社いろどり代表取締役渡邉篤志さん(50歳)埼玉県狭山市生まれ。大学卒業後、発展途上国のフェアトレード関連の企業、コミュニティ起業の支援団体などを経て、2015年介護の世界へ。介護老人保健施設、訪問介護事業所で経験を積んだ…
「アドボカシー」という言葉があります。日本語では、「権利擁護」と訳されることの多い言葉です。私たち、福祉分野においては、自分の意思を伝えることが難しい人の気持ちを代弁する、という意味合いで使われることが多いです。ご利用者…
内容紹介認知症の人と接するなかで遭遇する「どうしよう!」「困った」という47の場面を取り上げて、適切にかかわる方法を5ステップにまとめた認知症ケアの入門書です。介護業界のカリスマアドバイザー髙口光子氏が現場から学んだスキル…