けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
佐藤公規さん特別養護老人ホーム松喬苑介護職佐藤さんが使った参考書『介護福祉士受験暗記ブック2013』中央法規『2013介護福祉士国家試験過去問解説集』中央法規※リンク先は最新版です。佐藤さんの合格までの道のり佐藤さんの必勝3箇条…
準備を始めたらお出掛けの合図!今日はどこへいくのかなー♪by 聴導犬キャリアチェンジ犬ラル写真提供特定非営利活動法人聴導犬普及協会ホームページfacebook…
前回に続き、従事者による高齢者虐待について、平成25年度高齢者虐待防止法に基づく対応状況等に関する調査(以下、対応状況調査)の結果を読み解いていきます。第4の課題は、虐待発生の仕組みと対応の機序を解明することです。一つは、…
はじめに実のところ、取材では東口先生に今号でまとめる「がん治療での栄養療法の大切さ」「周囲のサポート」についてうががうつもりでご面談を申し込んだのですが、お話をうかがって、それ以前にとても大切なことをうかがうことができた…
音が鳴ったらお仕事モード!と言いつつも音を知らせる遊びなんだけどねー♪by 聴導犬あみ写真提供特定非営利活動法人聴導犬普及協会ホームページfacebook…
真の愛情とは所有欲や支配欲とは違います。ミルトン・メイヤロフという哲学者は「ケアは他者の成長を願う心理である」と述べています。相手の「個」を尊重し成長を願うようになることが、対人関係における自己感覚の拡大や成長であると思…
最近、高齢者に対する身体拘束の報道を目にするようになりました。転倒・転落しないように、ベッドに身体を縛った。経管栄養のチューブを抜かないように手を縛った…。要するに、リスクマネジメントとして、「縛る」という行為を行ったと…
最近、問題に気づいたときはチャンスととらえていくことが大切だと痛感します。マーケティングの第一人者のP・コトラーは、次のように言っています。「世界は機会に満ち溢れている。大きな機会もあれば、小さな機会もある。まずは問題を…
地域包括ケアシステムの構築に向けて、近年、多職種連携の重要性がさけばれています。高齢者施設に目を向けてみると、介護職を始め、看護職、栄養士、生活相談員、ケアマネジャーなど、すでに連携の下地は整っています。しかし、現場から…