けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
本日は立冬、日々気温が下がってきております。皆さんお風邪など召されていませんか?これから、働くママにとってはドキドキハラハラの季節に突入します…(汗)。とにかく、手洗い&うがいで乗り切りましょう!さて今回は、補助犬達に会…
お仕事に集中しやすいように暖かく見守って下さい!By 聴導犬PR犬ジャミィ写真提供特定非営利活動法人聴導犬普及協会ホームページfacebook…
地域包括ケアが推進されつつある今日、専門職による連携は目に見える形になってきましたが、果たして地域で暮らす人たちの意識はどうなのでしょうか。いまだに「高齢者施設ができると地価が下がる」と反対運動が起こるなど、認知症の人を…
聴導犬だからといって特別な物は食べてないよー!普通のペットフードを毎日食べてまーす!by 聴導犬訓練犬ヒロ写真提供特定非営利活動法人聴導犬普及協会ホームページfacebook…
介護ストレスから自分を守る働きが心にはあります。難しい言葉で防衛機制と呼びます。ここでは防衛機制の中の、知性化と退行について説明しておきましょう。知性化とは、心にわき上がるマイナスの感情に対して、知的に理解して解決を探る…
はじめに今はまさに「食欲の秋」。年末年始にかけては“おいしいものが食べたい”気持ちが高まります。会食の機会が増えて、その度、どこで何を食べるか考え、準備するのも楽しい季節。クリスマスは洋食、忘年会は鍋、おせちは…などと予…
去る10月31日、私が主催する介護事業経営者研究会in九州のメンバーと、岩手県釜石市と大槌町にある施設に伺いました。釜石市では小規模多機能ホームの「やかた」へ訪問しました。「やかた」の松田社長とは、私が岩手のプロジェクトを行っ…
藤村靖之さんの『非電化思考のすすめ-マインドセットを打ち破る幸福な生き方』(WAVE出版、2012年)を読みました。パソコンはペーパーレスを進める、LED照明は電力消費を低減させる、ハイブリッド車や電気自動車はCO2の排出を削減する、…
バナナの皮を食べてしまった、小規模多機能型居宅介護事業所を利用するトメさん(仮名)。それを見た職員は「あれま~皮を食ってまった」と困惑顔。ところが別の職員が「バナナの皮、おいしいよ」と“ひとこと”こぼしたもんですから、即…
国定悦子(くにさだえつこ)さん新生寿会特別養護老人ホームきのこ荘介護職員国定さんが使った参考書『介護福祉士受験ワークブック上・下 2014』中央法規『実技試験パーフェクトナビ2014』中央法規※リンク先は最新版です。国定さんの合…