けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
過去問は一度解けば十分?(2014年10月31日)受験するにあたり、まずは過去問を解くように勧められたので、過去3年分の問題を一度全部解いてみました。繰り返し解くのがいいと言われたのですが、同じ問題を解くことに意味があるのでしょ…
義肢装具士というと「工房で義手や義足をコツコツ作っている職人さんのような人」というイメージがあると思いますが、民間の義肢装具士の場合は「営業」の仕事が大きな比重を占めています(もちろん普通の会社員の営業とは違うと思います…
みなさん、ハッピーハロウィン♪いつの間にか、日本でも定着したハロウィンパーティ。皆さんもいろんな形で楽しんでおられると思います。ハロウィンは、キリスト教の諸聖人の祝日「万聖節」の前夜祭(All Hallo Eve)で、大晦日に収穫…
11月号が手元に届きました。今回の「考えるヒント」は・・・みなさんがよく使っている「価値観」です。今回、どうして「価値観」を取り上げたか・・・それは、「利用者の方の価値観を尊重しよう」と語られていますが、では、価値観の正体…
お出掛け中でも何にもなければゆっくり寝てお休みします!by 聴導犬PR犬エディ写真提供特定非営利活動法人聴導犬普及協会ホームページfacebook…
科学技術用語に、「処理可能性(トリータビリティー;treatability)」という言葉があります。「その技術が実際に適用できるかどうかの可否判断」を意味しますが、事前の可否判断は、何事においても重要なため、同様の意味を持つ言葉は、…
身体障害者補助犬法が出来てから初めて認定を受けたの!by 聴導犬美音写真提供特定非営利活動法人聴導犬普及協会ホームページfacebook…
逃避とは、「苦痛に満ちた好ましくない出来事や恐怖や不安を招来するような状況から遠ざかり、自らの隠れ家に引きこもり、自らを防衛しようとする目的を目指すように見える総合的な心身の反応あるいは行動」と精神科医の飯田紀彦先生は述…
私自身、九州や東北などの地方への出張が多くあります。当たり前のことですが、各地域によって土地柄があり、この地域ではこうでも、こっちの地域ではこうだというように地域性を感じます。こんな素晴らしい考えで実践しているなんて凄い…
はじめに前回より、小樽栄養士会が開催した嚥下調整食の調理実習についてご紹介する記事を掲載しています。この催しは、小樽市介護保健課と小樽市勤労女性センターが共催した「平成26年家族介護教室」の市民参加型講座「身近な介護を学ぼ…