メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

今週の月曜日、日本経済新聞の一面に「ケアプランの有料化」がデカデカと掲載されました。厚生労働省は3年後の2018年度をめざした次回の介護保険制度の見直しに向けての動きです。居宅介護支援、つまりケアマネジメントでも利用者から自…

専門職応援一覧

私が外出するとき、20代後半の知的障害者と思しき青年とよく出会います。買い出しが彼の「仕事」であるらしく、自宅と店を行き来しているときに私と出会うようです。あるとき私は、彼が、買い出しに行くときはおどおどして頼りなさ気なの…

専門職応援一覧

熊田智根さん(50歳)のんびりーす等々力(神奈川・川崎)取材:原口美香鉄道マン高校を卒業後、鉄道会社に就職しました。楽しくてやりがいのある仕事だったんですけど、自動改札機が導入され、だんだんと機械化が進んで、駅員の人数も減…

専門職応援一覧

先日、ある特養で、入居者とその家族から介護職が訴えられた裁判がありました。詳しい内容は割愛しますが、裁判では「慢性的な人手不足から、身体的にも精神的にも過酷な介護の現場の実情を考えると、懲罰的な慰謝料を算定するのは相当で…

専門職応援一覧

デイサービスや特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの介護の現場では、レクリエーションを行っています。コンサルティングや出張の際に、私も見学させてもらいますが、利用者の状況に合わせて目標を設定し、工夫しているところも多い…

専門職応援一覧

最近聞かなくなった「自分を主張できる団塊の世代が高齢者になったら、今までのように事は運べないよ」という言い方。つまり「介護側の事情で思うようにできたことも、これからの時代では、そうはいかなくなるよ」ってことなんやろうけど…

専門職応援一覧

今月号の月刊ケアマネジャー9月号は8月号の「小まとめ・大まとめ」の実録版です。8月号では、「まとめ方」がわからないケアマネジャーのみなさんの悩みに答える内容でした。全体に大きくまとめるまえに「小まとめ」を入れることで話し…

専門職応援一覧

青山琉璃(るり)子さん(65歳)ユニマットそよ風(千葉・佐倉)取材:久田恵バレエに明け暮れた日々千葉で、介護の仕事をして、10年経ちました。そんな私ですが、実は幼い頃から、プリマドンナを夢見てひたむきにバレエを踊り続けていた…

専門職応援一覧

高齢者によく「何度も同じ話をする」ひとがいて、家族や周りの人たちから「年とると同じ話ばかりで嫌ね」とか「認知症の周辺症状が出現」なんて言われかねないが、逆に「何度も同じ話ができる生き方ができているか」と自分に問うと!?・…

専門職応援一覧

「ゲートキーパー;Gatekeeper」という言葉があります。文字通りなら「門番」ですが、自殺対策では、「地域や学校や職場等において、人の発する自殺のサインに気づき、その人の思いを受け止め、必要なら専門機関につなぐことが期待される…