メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

今回の芥川賞はちょっと異色です。2週間前です。月刊文藝春秋の電車の中吊り広告に笑ってしまいました。「芥川賞はお笑いも介護も文学にする」こうきたか・・・と思いました(笑)。ならば、小説「火花」は月刊文学界に掲載された時によ…

専門職応援一覧

介護保険法が施行される前の平成11年、東京都初となるグループホームの施設長をさせてもらったときに、法的な義務づけはなかったが、自ら「食品衛生責任者講習」を受講して、食品衛生に関する自主点検を毎日行うようにした。その理由は「…

専門職応援一覧

私は、あまり過去を振り返らないタイプです。単純に過去のことを良く憶えていないからですが、最近、安全保障関連法案や原発再稼働など、「過去をちゃんと振り返ったのかしら」と疑問が残るのに、事は先に進んでしまうことが多く、さすが…

専門職応援一覧

8月も半ば。学生は夏休み。社会人もお盆休み。仕事で車を走らせていても、遠方からのナンバープレートが多い。「世の中、お休みなんだな~」と思う同業者の方は多いですよね。介護の仕事は、世の中が休んでいる時に休みが取りにくい。施…

専門職応援一覧

私は現在、介護事業とフィットネスジムの2社を経営しています。スタッフとの会食は、コミュニケーションを深めることにつながるので大切にしています。同じ時間をともにして、同じ空間で食事を楽しむことは、お互いに人柄を理解できるの…

専門職応援一覧

介護保険が導入された2000年の翌年の2001年に「ICF(国際生活機能分類)」がWHOで採択されました。今回は、ICFと私が提唱する「CADL」の関係性について書こうと思います。私が推薦したいのは、ICFについてわかりやすく書かれたブックレッ…

専門職応援一覧

私は、認知症介護研究・研修仙台センター様が、厚生労働省の老人保健健康増進等事業として行う調査研究事業に、最初から参画させて頂いてきました。今年度で10年目をむかえます。この調査研究は単年度の事業でありながら、長期的にみると…

専門職応援一覧

僕は何だかんだ言いながらも25年ほど福祉に関わり続けています。若いときには、理想とする福祉と現実に行われているあまりにレベルの低い福祉に絶望し、何度も辞めてしまおう・・・と考えたことがありました。それでも辞めなかったのは何…

専門職応援一覧

戦後70年ということもありますが、8月になると、戦争の映画やドラマ、ドキュメンタリー番組などが急に放送されるようになります。8月6日、広島に原爆が投下された日。この日、施設内でも黙祷をしました。普段、いつも笑顔で過ごしてい…

専門職応援一覧

小規模の介護事業所が多い介護業界では、社員の比率が低く、正規社員が施設長や主任、サービス提供責任者など、管理する立場に就くことが多くあります。これは指定基準の要件なども影響しているので、やむを得ない場合もあります。しかし…