メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

私は著書「最強の介護職、最幸の介護術」の中で、施設に入居している90歳代の要介護高齢者Mさんのことを紹介しました。歩くこともままならず、介護を受けるようになったMさんは、自分の将来に絶望し、「死にたい」「生きている意味が分か…

専門職応援一覧

介護事業の経営とコンサルティングを行っていると、他の業界から介護業界に参入を考えているという相談を受けます。そこで私は「なぜ介護事業を行いたいのですか?」と尋ねます。その多くは「人の役に立ちたい」「誰かの介護をきっかけに…

専門職応援一覧

厚生労働省は8月27日、平成26年度「使用者による障害者虐待の状況等」についての結果を公表しました。これによると、虐待の認められた事業所数と障害のある被虐待者数は、ともに前年度より2割前後増えています。この点は、使用者による…

専門職応援一覧

スーパービジョンに「自己覚知」という言葉あるの知った時、とても興味を覚えました。自己を覚知する・・・自分探しがやたら好きだった20代前後の私は、次のような自問自答をやっていました。「オレはなんなんだろう?」「オレって奴はな…

専門職応援一覧

このところ、人事にまつわるトピックスを連続して聞きました。ひとつは人事評価、もうひとつは人事異動に関するものです。福祉の現場でも、人事はやはりホットな案件のようです。人事評価では、自己評価と上司の評価が一致するとは限りま…

専門職応援一覧

2014年の日本人の平均寿命は、男性80.50歳、女性86.83歳。ともに過去最高を更新したことが、厚生労働省の調査で分かりました。これとは別に、「健康寿命」と呼ばれる、健康で日常生活に制限を受けない期間を示すデータでは、男性71.…

専門職応援一覧

前回に引き続いて、福祉に関わり続ける「支え」の話をしたいと思います。皆さんは福祉の仕事を続けていくうえでの「支え」を持っていますか?持っているとして、いくつその「支え」がありますか?そんな内容で、若い頃の僕の師匠の話を前…

専門職応援一覧

自分が「する」のは、比較すると容易い。何と比べてかと言うと、他人が「できるようになるように伝えること」よりもである。しかも人は、比較すると容易い方に流れてしまいがちである。何と比べてかと言うと、困難な方よりもである。ある…

専門職応援一覧

よく、職員から「明確な目標がない、何をしていけば良いか分からない、夢がない」という相談を受けることがあります。自分自身も「今している仕事が自分に向いているのか? 本当にやりたいことなのか」と不安になることもあります。どん…

専門職応援一覧

私は以前、たいそうな性悪と共依存関係にはまっていました。そいつは、疲れたとき、心が折れそうになったとき、もう少し頑張りたいとき、いつも私に寄りそってなごませ、なぐさめ、励ましてくれる存在だと信じていたのです。高度経済成長…