
受験勉強も大事ですが、資格はなりたい自分に近づくための手段。合格後の「仕事のイメージ」を抱くことも大事です。このコーナーでは、資格の世界を知るのに役立った本や映画などを合格者が紹介します。

おすすめ文具(1)【受験勉強編】
ブックダーツ/BOOK DARTS(1,680円)
右手クリップ/月光荘画材店(395円)
フリクションカラーズ/PILOT(105円)
スウィングバード/ミドリ(630円)
*TM、®は省略
勉強を少しだけ楽しくしてくれる文具たち
今回と次回でご紹介するのは、受験勉強にも仕事にも欠かせない「文房具」です。雑貨屋に行くと、最近は本当にいろんな種類の文房具が売られていて、「何を買えばいいの?どんなふうに役立つの?」と、迷われることもあるかと思います。
もちろん自分自身が使いやすい道具を使うのが一番ですが、今回はわたしが受験勉強で役だったと思う文具のなかから、ちょっと人に自慢したくなるものをご紹介します。
介護福祉士の試験勉強をしていると、右にノート、左に問題集、更に右には辞書、などなど、とにかく同時にいろんな冊子を開いています。「あ、その項目はさっき見たと思ったのに、閉じたらどこかにいっちゃった…あ〜あ」なんてうんざりしながら何度も同じページを探すこともしばしばではないでしょうか? そんなときにこの「ブックダーツ」がおすすめです。

ブックダーツ/BOOK DARTS(1,680円)
50個以上のものだと可愛い缶入りなのも魅力的です。ですが、注目すべきはその機能。
1枚1枚はとても薄くて1冊に何枚でも挟めるので、「後でまた確認しそう」と思ったページにどんどん挟んでおけます。付箋をたくさん使うより、エコだしかっこいい?

また、その名前のとおり、マークしておきたい場所を、とがったダーツの先でピンポイントで指し示しておくこともできるので、小説を読んでいても、読んでいた「行数」から再開できるんです。
さて、次はコレです。

右手クリップ/月光荘画材店(395円)
右手です。その名も「右手クリップ」。
これも特に開きやすくしておきたいところにつけておいたり、今日勉強したページの最後につけておいて、モチベーションを高めるのに使いました。

「私はここまで『手』をつけたぞ!すごい!」という感じです・・・。自己満足は大事です。
ノートをきれいにまとめたいという方にはこの2つ。

フリクションカラーズ/PILOT(105円)
消せるペンの「フリクション」。
色ペンでカラフルにしているときに間違っても、ペンのおしりのラバーで消すことができます。

スウィングバード/ミドリ(630円)
可愛い修正テープの「スウィングバード」。
起き上がりこぼしになっているので、使った後は自動的に45度の可愛い角度をキープして机にたたずんでいます。
勉強で疲れた脳も癒されませんか?
来月は介護の仕事のなかで役立った文具を紹介します。
(介護職員 ムーチ)