けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
内容紹介「こどもまんなか」の視点で解説本書は、保育士養成課程における「子ども家庭福祉」の標準テキストです。タイトルにある「こどもまんなか」とは、子どもに関する政策を集約して行う行政機関として2023年に発足した子ども家庭庁が…
内容紹介精神保健福祉制度のこれまでと最新情報がわかる精神保健福祉制度のいまを理解するうえで、過去の歴史的経緯への理解が欠かせません。本書では、精神保健福祉法のほか、総合支援法、医療観察法といった関連法を含む精神科医の実務…
内容紹介実習が余裕で乗り越えられる本です!臨床・実習でよく出会う25疾患について、誘因・原因から病態生理学的変化、看護ケアまでを図式化した看護ケア関連図ガイドの第3版です。疾患のメカニズム、症状、検査・治療の知識、観察のポ…
内容紹介「なぞルール」をさがすと、保育はもっとよくなる!?好評の『見直そう!保育現場の「なぞルール」』の続編が待望の刊行!前作の読者から多く寄せられる声に応えて、本書は「根拠や理由が明確でないにもかかわらず伝統的にくり返…
たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、食事から摂取しなければならないアミノ酸を(***)という。摂取した食品中のたんぱく質は、(***)で最初の消化作用を受ける。たんぱく質は1gあたり、約(***)kcalのエネルギーを生じる…
内容紹介介護現場で求められるマナー・接遇の基本がわかる!介護職がケアを行うにあたっては、利用者と信頼関係をつくることが大切です。そのために、相手を心地よくするようなかかわりはできているでしょうか。本書では、介護職として押…
佐藤志保(さとう しほ)アニマルセラピストNPO法人アニマルセラピーwithワン代表義母の介護をきっかけに人間の尊厳などについて考えをめぐらすようになり、心に寄り添う活動がしたいとアニマルセラピストを目指す。2015年NPO法人を設…
内容紹介深刻化する8050問題の支援がわかる、待望のガイドブック80代の親が50代のひきこもり等の状態の子どもを経済的・社会的に支える家庭が増えており、「8050問題」として知られるようになってきました。その状況は近年ますます深刻化…
内容紹介本書の特徴・本書は、外国につながる子どもの保育・教育を長年研究し、各地の園の実践にもかかわってきた第一人者のおひとり、内田千春先生による集大成です。従来、最優先だった保護者との意思疎通や文化・習慣への対応のみなら…
内容紹介オールカラーで見やすいビジュアルガイド!好評の「症状別」「疾患別」「消化器」「脳神経」「小児」「精神科」「老年」などに続く「看護ケア関連図シリーズ」の一冊で、今回は『周産期・母性看護』をテーマにした巻の登場です。…