けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
内容紹介具体的にわかりやすいケアプランの書き方の決定版!「ケアプランを書いているとつい同じ内容になってしまう」「そもそも何を書けばよいのかわからない」「ケアチーム内で共通認識をもてる内容にしたい」。こういった悩みを解決す…
自己肯定、自己否定、他者肯定、他者否定。生まれもっている部分もあるかもしれませんが、生きてきた過程で、どの感覚が強くなるのかが決まっていく気がします。どのタイプになったらより幸せか、ということはわかりません。人によって幸…
日本福祉大学青木聖久経済的支援には、所得保障(増やす)と、出費の軽減(減らす)の2つの側面があることは、連載の1回目で述べたとおりです。それをふまえて、2回目は、所得保障について述べます。なお、ここでいう所得保障とは、「…
【監修】阿部充宏(合同会社介護の未来代表)社会福祉法人に25年勤務し法人事業部長や特別養護老人ホームの施設長を経て、2015年に合同会社介護の未来を興し、以降現職。2016年よりケアプラン点検事業を受託し、2022年度は15保険者(神…
内容紹介症状ごとに,誘因・原因から病態生理学的変化,看護ケアまでを図式化した便利な関連図ガイド!臨床や実習でよく出会う24の症状について関連図でメカニズムを解説しました。誘因・原因から詳しい病態生理学的変化,分類,看護の観…
日常は当たり前ではない戦時下の前橋空襲を後世に伝えるミュージカルで伝えられた言葉です。各地で被害をもたらした大震災の時も、被災された方々は口々に「当たり前にあった普通の暮らしが大事なことだと思い知った」と言ってらっしゃい…
スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Dさん(在宅介護支援センター・ソーシャルワーカー)事例の概要クライアントのSさん(72歳・女性)と同居していた弟Nさんが入院したため、Sさんはひとり暮らしになった。S…
実務に必要な医学知識がパッと見でわかる!ケアマネジャーや介護職にとって、医学知識は実務に必須の知識です。一方で、病気に伴って起こる症状やその進行が理解できていなかったり、医療職への伝え方で困っているケアマネジャーなども多…
内容紹介学校は理不尽な保護者への対応で疲弊している・学校現場では保護者対応の大変さが増しており、理不尽な要求に学校が振り回されています。その背景には、学校、保護者それぞれの「認知バイアス」が関連しているとのこと。それを是…
内容紹介ケアマネジャーのための手帳毎年多くのケアマネジャーの皆様にご好評いただいているケアマネジャー手帳が2024年版も完成しました。ケアマネ向けにブラッシュアップを重ねた機能的な手帳で、日々業務に追われるケアマネのタスク管…