けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
1幼児には、自分の体験を離れて、他者の立場から見え方や考え方、感じ方を推測することが難しい(***)がみられる。2幼児は、人が内面の世界を持っているということ、心あるいは精神を持っているということに気付きはじめ、その理解…
ケアプラン点検事業のほか、神奈川県の指定研修機関として介護支援専門員専門研修(専門研修課程Ⅰ・Ⅱ)、介護支援専門員再研修(実務未経験者向け)などを行っている「介護の未来」(代表:阿部充宏)では、令和6年度の介護報酬改定に…
日々多忙なケアマネ業務。限られた時間で効率的に仕事を進めるためにも、様々なテクニックを活用しましょう。今回は「事前準備」で役立つ7つのテクニックを紹介します。 その①朝の「情報集め」は厚労省HPと新聞ななめ読み!…
夫婦二人暮らしのガンさん(仮名)は八十歳代半ばですが、就労現役者で趣味のシニアサッカーにいそしんでいます。年相応のもの忘れはあり、いろいろ気になることもありますが、介護事業者代表である子は「親父さんの好きなように生きても…
自分で自分を見殺しにする多くの国ではセルフ・ネグレクトを、虐待の行為類型に含めていません。しかし、含めている国もあります。つまり、行為者に「自分」を加えるか否かの違いに過ぎず、含めない場合でも、虐待の「親戚」のような位置…
一般社団法人Ayumi代表理事山口広登さん2017年桜美林大学卒。株式会社クイックに入社、人材紹介事業部の新規立ち上げエリアを担当。その後、株式会社CanIyに入社。フランチャイズ事業部のカスタマーサクセスに従事。ベンチャー企業で働く…
内容紹介経済成長という“宝の島”の見えない社会で、私たちの“幸福のかたち”はどう変わるのか?少年犯罪の厳罰化、いじめ、ひきこもり、自殺、津久井やまゆり園事件、障害者の身体拘束、ALS嘱託殺人、依存症、虐待する親たちの増加、…
みなさんは、泣きながらご飯を食べたことがありますか。汚い話ですが、泣きながらご飯を食べると、しょっぱい味がします。これは、子どもの頃に、親に叱られて泣きながら食べたご飯の味とは少し違います。大人になってから、悔しくて、情…
日本福祉大学青木聖久経済的支援の一つの側面が出費の軽減です。「出費」は、暮らしの多くの場面にかかわっています。「精神・発達障害がある人の経済的支援ガイドブック」では、人が生きるというレベルで必要な要素として、「医い・衣い…
今年の夏は、セミの声が聞こえないな~と思っていたら・・・暑さが厳しすぎて35度を超えると、危険を感じて鳴かないそうなんです。そんな毎日の中で、急なスコール的な豪雨があったりして、セミたちもビックリしているのではないでしょう…