けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
内容紹介●「オープントイレ」とは、「子どもにひらかれたトイレ」で、乳幼児のための新しいトイレ環境を表しています。「子どもが行きたいときに、一人で行って帰ってこられるトイレ」で、具体的には「近い」「安心」「安全」「清潔」が…
内容紹介ケアマネジメントを実践していくうえで欠かせない知識とノウハウを解説する。演習に利用できる様々なツールとともに、2024年から始まる新カリキュラムに対応した8つの事例を収載し、事例に即して具体的なケアマネジメントの展開…
1「保育所保育指針」第1章「総則」4(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のアは健康な(***)である。2「保育所保育指針」第1章「総則」4(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のイは(***)心である。3「保…
息をするように他者を動かそうとする私たちつい最近、気になるニュースがありました。小学6年生が、複数の同級生から「価値が上がる」などと言われて記念メダルや外貨を買い取ったものの、実際にはそれほどの価値はなく、計約93万円をだ…
光原 ゆき(みつはら ゆき)1996年一橋大学卒業後、株式会社リクルートに入社、メディアプロデュース等を手掛ける。長女、次女の長期入院付き添いの経験から、2014年11月にNPOキープ・ママ・スマイリングを設立、理事長に就任。入院中…
内容紹介●医療的ケア児(0~19歳)は全国に2万人以上いると推計されています。2021年に「医療的ケア児支援法」ができ、保育現場でも医療的ケア児の受入れを進める気運も高まっていますが、一方で、責任の重さや、「医療」のイメージが…
昨日が今日でも、今日が明日でも変わらない。そんな毎日で、生きているって言えるのだろうか。私が介護の仕事に情熱を持ちはじめたきっかけは、この考え方に至ったからだと思います。「施設」というカゴの中に閉じ込められたような生活。…
内容紹介誰にも聞けない疑問、不安、悩みごと「きょうだい」とは、障害のある兄弟姉妹がいる人のことをいいます。子どもの頃から、特有の気持ちや不安な思い、悩みを抱える方が多くいます。障害のある本人や保護者(親)に対しての福祉サ…
わが国の2022年合計特殊出生率は過去最低の1.26に落ち込み、23年の出生数も過去最少の75万8631人(外国人を含む速報値)となり、8年連続で減少しています。少子化の深刻な実態は、人口置換水準(人口を維持できる水準のこと)を大きく下…
先日、ある宿の温泉で暖簾をくぐり脱衣場に入ると、女性がいたのでびっくり!「あ、間違えた」と思い「すいません」と言って慌てて出て、暖簾の色を確認したら「男性」で間違っていませんでした。その直後に、入っていた女性の方が「すい…