けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
本書の特長保育の安心・安全は最重要事項保育現場では、子どもの命と健康を守ることは大前提。しかし、毎年、重大な事故やヒヤリハットが問題となり、感染症の心配も続いています。子どもが安心して、安全に過ごすために、「通常の保育」…
令和6年の改正を反映した児童手当事務マニュアル本書は、児童手当支給事務の流れや手続きに必要な様式の記入方法をわかりやすくまとめた事務処理マニュアルの最新版。児童手当関係事務処理通知を編集し、支給事務手続きごとに確認事項と…
絵本には作者だけでなく、かかわる方々の思いが詰まっています。それぞれの絵本に込められた思いを知ることで、読み合いにも深みが出てきます。本コーナーでは毎月、この時期に読み合いたい絵本を年齢別に紹介します。解説:佐々木由美子…
第3回では、理想と現実の折り合いをつけるために、聴き、共感し、寄り添い、重荷を一緒に持ち上げ、共に歩くことが大切だと述べた。今回は特に「聴き、共感すること」に焦点をあてた「Active Listening」を取り上げる。【著者】川村 隆…
『おはよう21』2025年4月号から、特集(こんなときどうする? 対応が難しい認知症の人へのかかわり方)の内容を一部ご紹介いたします。利用者が暴力的になる、帰宅欲求が強い、同じことを何度も繰り返す…。認知症ケアにおいて、介護職…
【著者】君和田 豊(きみわだ ゆたか)君和田成年後見事務所代表、社会福祉士・精神保健福祉士・社会保険労務士・旧:訪問介護員(ホームヘルパー)1級2007(平成19)年に社会福祉士登録。2012(平成24)年に現:公益社団法人日本社会…
竹矢恒(たけや・わたる)一般社団法人あんぷ 代表社会福祉法人で長年、障害のある方(主に自閉スペクトラム症)の支援に従事。厚生労働省「強度行動障害支援者養成研修」のプログラム作成にも携わる。2024年3月に一般社団法人あんぷを…
予防接種法の解説12年ぶりの大改訂!「予防接種法」を条文ごとに解説した逐条解説書です。予防接種法は、将来に罹患するかもしれない感染症を防ぐために接種するもので、罹患した場合には重症化を防ぐ効果がある。ただし、まれに副反応が…
内容紹介書字の前に必要となる「見る力」思うように身体の動きをコントロールできない子どもが増えており、小学校の教員から筆者(作業療法士)のところへも、文字がうまく書けない子どもの相談が多く寄せられています。具体的には、「図…
内容紹介「字を書くのが苦手」な子どもにおすすめ!思うように手指の動きをコントロールできない子どもが増えており、小学校の教員から筆者(作業療法士)のところへも、文字がうまく書けない子どもの相談が多く寄せられています。具体的…