メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ブックス

このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。
専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。

ブックス一覧

内容紹介知りたい情報を、知りたいときに読める!乳児や幼児の集まる保育所は、大人の社会とは異なり、「密に」「同じおもちゃで」「大勢で」「長時間」遊ぶ場であるため、感染のリスクが高まる環境にあります。そのため、こども家庭庁(…

ブックス一覧

本書の特長保育の安心・安全は最重要事項保育現場では、子どもの命と健康を守ることは大前提。しかし、毎年、重大な事故やヒヤリハットが問題となり、感染症の心配も続いています。子どもが安心して、安全に過ごすために、「通常の保育」…

ブックス一覧

令和6年の改正を反映した児童手当事務マニュアル本書は、児童手当支給事務の流れや手続きに必要な様式の記入方法をわかりやすくまとめた事務処理マニュアルの最新版。児童手当関係事務処理通知を編集し、支給事務手続きごとに確認事項と…

ブックス一覧

予防接種法の解説12年ぶりの大改訂!「予防接種法」を条文ごとに解説した逐条解説書です。予防接種法は、将来に罹患するかもしれない感染症を防ぐために接種するもので、罹患した場合には重症化を防ぐ効果がある。ただし、まれに副反応が…

ブックス一覧

内容紹介書字の前に必要となる「見る力」思うように身体の動きをコントロールできない子どもが増えており、小学校の教員から筆者(作業療法士)のところへも、文字がうまく書けない子どもの相談が多く寄せられています。具体的には、「図…

ブックス一覧

内容紹介「字を書くのが苦手」な子どもにおすすめ!思うように手指の動きをコントロールできない子どもが増えており、小学校の教員から筆者(作業療法士)のところへも、文字がうまく書けない子どもの相談が多く寄せられています。具体的…

ブックス一覧

内容紹介「リハビリテーション」の全体像がわかる!リハビリテーションは、医療、福祉、教育、職業、工学など、多分野にまたがる非常に広い概念です。その広さゆえになかなか捉えづらい「リハビリテーション」ですが、本書はその全体像を…

ブックス一覧

内容紹介児童手当法を中心に児童手当事務に必要な基本法令・通知・基準を体系的に網羅した法令通知集です。令和6年10月施行の児童手当法の改訂を反映しています。主な改正は以下の通り・支給日年3回→年6回偶数月に変更・所得制限の撤廃…

ブックス一覧

内容紹介「地域・在宅看護論」と「公衆衛生看護学」を一冊で学ぶテキスト!!・2024年度からスタートした「健康日本21(第三次)」や、関連法制度の改正、最新の統計に対応したテキストです。すべての保健師課程・看護師課程の学生に求め…

ブックス一覧

内容紹介「なぜ?」を探り、具体的なサポートを提案落ち着きがなく走り回る、製作の指示が伝わらない、待つことや順番を守ることが難しい……。本書は、保育現場から寄せられた相談をもとに、子どもの行動の背景にある「なぜ?」を探り、…